相変わらずの猛暑ですが
皆様お元気でしょうか。
南九州はこれまた相変わらずのカンピンタンのカラカラ状態ですが
集中豪雨などで被害があった地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
遅くなりましたが岡山紀行を手短に(^^ゞ
今年の日本蘚苔類学会は、岡山県で開催されました。
まずは、お世話下さった皆様、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました!!
さて。
岡山県といえば、桃・タコ・きび団子・そして岡山コケの会ことOKAMOSSでございます。
大会前日は私の中ではコケマップ発祥の聖地(?)として崇めていた
倉敷の鶴形山公園の観察会に参加させていただきました。
南九州と変わらないほどの暑さの中
たくさんのコケ好きさんといっしょにコケ観察。
石垣ひとつ見ても、九州とは違うコケと出会えて驚きました。
ホンモンジゴケやミカヅキゼニゴケにも出会えましたよ。

懇親会でのお料理、ポテトサラダとママカリのサラダ↑。
ままかりの「まま」は「まんま(飯)」のこと、「かり」は「借り」。
すなわち、ご飯がすすみすぎて借りに行かなきゃならんくらい美味いという意味らしい。
サッパの酢浸けなのですが、関西でいう「きずし(しめ鯖)」に似た酢の塩梅で
いやほんと、おいしかったです。
ちなみに画像はありませんが、「ピーチビア」という桃風味のビールもありまして
喉越しはビール、最後に桃の香りが広がります。
はっ
コケの学会に行ったのに御当地グルメ報告になってきたではないか。
ついでにもう一つ言うと
お土産に岡山人のみなさんにお薦めいただいた「大手まんぢゅう」。
餡子が甘すぎず、賞味期限は短いけれどその分余計なものが入っていないんだろうなあという
上品なお味で美味しゅうございましたー!
(ネットでも買えるのね →
★★★)
6日の学会は岡山理科大学の50周年記念館で開催されました。
(ユニークな建物です)

朝から夕方までほとんど休憩もなく行われた研究発表・ポスター発表に
コケTも展示していただいた特別企画展に夜の懇親会。
コケ密度120%の一日でした。
企画展では屋久島の画家高田裕子さんによる原画の展示とポストカードの販売もあり
屋久島のコケに思いを馳せることもできましたよ。うっとり。
高田裕子さんHP →
★★★今年の大会は100人を超える参加者と聞きましたが
その中に・・
アヤシイ3人が
アヤシイことを・・

ルーペを取り出しコケ観察か?!
いやいや。

初回バージョンのコケ画Tを着て下さっている方に遭遇(T_T)
うれしい。
そこで、
「Just looking for the MOSSES!」のポージングをして下さったのでした。
かなりノッて下さいました。
ありがとうございます!
右のホワイトTは今年のNEWバージョン☆

MOSS-T PROJECT
コケ画ーT ホワイト・ヘザーグレー バージョンとMoss-T
8月18日まで受付中~! →
★★★
スポンサーサイト